Our Team
ウィコラの仲間と一緒に活動したい方、ぜひご連絡ください🌿
ウィコラの活動に賛同し愛情を持って関わってくださる方で、分からないことは学びながら自主性を持って行動してくださる方を希望しています。
主に日本語での活動です。高い英語能力は必要ありません。
現在、基本的にボランティアとなります。
◆ Officers 理事役員 ◆
CEO
小谷 祥子 Shoko Odani
米国ナースプラクティショナー(医師と同様に診療のできる看護師)サンフランシスコ・ベイエリアにて産婦人科の診療中。
ウィコラでは妊娠産後サポート会や更年期サポート会、Pregnancy Lossピアサポート+のファシリテーション、ミニ講座の企画、個別相談サービス提供、ドゥーラ育成プログラムのリーダーなどをしています。
_______
第1子の新生児死や第2子の産後トラウマ、出産ドゥーラ経験、ピア・グリーフ・カウンセラー経験を経て
子育て・妊娠・出産をしつつ、元文系で39歳から科学を一から学び始め44歳で医学部(米国メディカル・スクール)と助産師・女性専門ナースプラクティショナー・プログラムにダブル合格。医師でなく看護の道に。
英語と文化の違いに苦悩しながら47歳で大学院を修了しナースプラクティショナーに。長い、道のりでした。米国助産師レジデント経験もあり。
4児の母(個性豊かなティーン、心優しいプリティーン、生きていたらティーンふたりの天使)。
物理学博士のアメリカ人パートナーは主夫として家を支えてくれています。
インタビュー記事
SFベイエリア情報誌「ベイスポ」2021年10月掲載
Vice President
柏 雪子 Yukiko Kashiwa
アメリカの小児科医(日本ベイクリニック)
母乳コンサルタント(IBLC)
3児の母
アメリカで医学を学びたいと高校卒業後に渡米しました。
子供は病気が治ると、とびっきりの笑顔をくれることに魅力を感じ、小児科医の道に進みました。
いくつかの子ども病院病棟で働きながら、いずれはアメリカで暮らす日本人のために働きたいと強く思うようになりました。
出産を機に、日本人医師が働くクリニックで働き始め今に至ります。
その後3人の子供に恵まれ、日本人の子育てに寄り添いたいと言う思いがむくむくと湧き上がってきてウィコラに参加させていただくようになりました。
子供のことを知れば子育ての答えはおのずと見えてくる。
赤ちゃんのからだの性質を知れば育児はラクになるし、子供の脳の発達段階をふまえてコミュニケーションを取れば子供に伝わる、と毎日の子育てを通してひしひしと感じています。
情報が溢れる社会で、本当に助けになることを伝えたい。
日々成長している子供の代弁者となり、アメリカで子育てに奮闘しているみなさんの力になりたいです!
ウィコラでは特にペアレント・トレーニング・クラスのリーダー・講師、授乳睡眠サポート会のファシリテーション、ミニ講座やCPR(心肺蘇生法)クラスの講師、ドゥーラ育成プログラムの立ち上げメンバーで参加しています。
Secretary
白倉 歩輝 Aki Shirakura
日本では化粧品の有効成分の新規開発研究をしており、現在はスキンケアアドバイザー等の資格を有しています。
2019年に結婚を機に渡米。現在は2児をアメリカでドゥーラ立会いの下で出産し、育てています。
渡米した直後、家族も友達もいなくて、何をするにも緊張・不安ばかりで生活していました。そして妊娠が発覚。嬉しい反面多くの不安に押しつぶされそうでした。
そんな時、ウィコラに出会いました。ウィコラに出会ってからの気持ちは一転。何か不安なことがあれば頼れるところがある。それを言える場所がある。共感してくれる人がいる。そのおかげで、妊娠生活を楽しいものに変えることができました。そして現在は、少しでも役に立てたらとメンバーとして参加しています。
みんなそれぞれ、様々な不安や悩み、つらいことなど抱えていると思います。そういったものを少しでも共有・解消して、一人でも多くの人が楽しく、生きやすくなれたらと思います。
ウィコラでは特に妊娠産後サポート会のファシリテーションやミニ講座の講師をしています。
また、スキンケアに関して何かお悩みの方はいつでもご連絡ください。✉️ fragrantolive.salon@gmail.com
Treasurer
山﨑 亜紀 Aki Yamasaki
米国カリフォルニア州公認会計士(CPA)
米国大手会計事務所勤務を経て、過去20年以上にわたり複数の米国多国籍企業にて様々な法人(所得)税関連業務に従事してきました。
二人の娘たちも後数年で自立し巣立っていく時期になり、今後は法人から個人へと分野を徐々に移行し、アメリカに滞在する日本人コミュニティのために複雑かつ多岐にわたる日米両国に掛かる税金に関する課題や問題点を解決するお手伝いができればと思っています。
代表の小谷さんとはロス時代からの友人で、十数年ぶりにベイエリアで再会したことがきっかけでウィコラに参加することになりました。主に当団体の財務・税務業務全般を担当し、メンバーの活動を後方から支えていきます。
◆ Board of Directors 理事 ◆
(ABC順)
福澤 利江子 Rieko Fukuzawa
助産師・国際認定ラクテーションコンサルタント
看護学博士・ドゥーラ研究者
妊娠・出産は、それ自体は人によるコントロールが不能な領域であっても、妊産婦さんは皆、納得のいく良い出産体験をしたい、心をこめたケアを受けたいというニーズがあることについてドゥーラが鍵になると思い2003-2009年に米国留学。ウィコラの小谷祥子さんにはドゥーラについての活動を通して知り合いました。
日本で1970年代に初めてドゥーラという言葉を紹介した故小林登先生(小児科医)に出会い、2005年よりチャイルド・リサーチ・ネット「ドゥーラ研究室」(http://www.blog.crn.or.jp/lab/03/)にてドゥーラの情報を日本語で紹介しています。
「A Doula Story」「DOULA!」「出産の自由を求めて」「マイクロバース」「おっぱいバンザイ」などの映画の日本語字幕、WHOガイドライン「ポジティブな出産体験のための分娩期ケア」、国際出産イニシアティブによる「安全で母子&家族を尊重したケアを実現するための12のステップ」、ホワイトリボン連盟による「妊産婦を尊重したケア憲章:すべての女性と赤ちゃんの権利」の翻訳にかかわり、言語や文化の壁を越えて海外の情報を日本に上手に取り入れる方法に関心があります。
ウィコラではドゥーラ育成プログラムの立ち上げメンバーでもあります。
廣田 智也 Tomoya Hirota
子どもと大人の精神科医
Associate Professor, Department of Psychiatry and Behavioral Sciences, University of California San Francisco
カリフォルニア大学サンフランシスコ校で、こどもとおとなの精神科医をしています。
自閉スペクトラム症などの発達神経症(発達障害)の診療が専門です。ことばや社会性の発達だけでなく、感情や行動の発達がどのようにメンタルヘルスと関係しているかも研究しています。
最近は、こどもの行動に対するペアレント・トレーニングを現代のニーズに合わせて改良できないかと考えています。どうぞよろしくお願いします。
「こどもの行動とペアレント・トレーニング」講座ビデオ
出石 琴美 Kotomi Ideishi
九州大学共創学卒。学部総代を務める。
ユトレヒト大学修士課程社会・健康心理学専攻研究コース在籍
鹿児島県出身。
スウェーデンのストックホルム大学に2023年夏まで1年間交換留学していた。 差別や偏見を解決するにはどうしたら良いかについて小学生の頃から関心を持ち、ジェンダー差別について高校生で研究を始める。
大学では、好意的に聞こえる差別である「慈悲的性差別(benevolent sexism)」について研究を行っている。
ジェンダー差別の解決に貢献する研究者/ソーシャルワーカーとなるべく、毎日勉強中!
ウィコラではソーシャル・ジャスティスに向き合い、学生としての学びや気づきを活かしつつメンバーと議論を重ねている。
SNSへのリンク https://linktr.ee/kotomiideishi
おおば ダーニエル えりこ Eriko Oba-Daniele
ホスピス・医療 米国ソーシャルワーカー・グリーフカウンセラー
ウィコラでは、「ソーシャルジャステス・ピアサポート会」とフォックス岡本聡子さんとの「Pregnancy Loss ピアサポート+」の会の活動をしています。
在宅ホスピス患者さんと家族の心のサポートと死への準備を援助し、患者さん死去後は残された方のグリーフ(悲嘆)カウンセリングを提供するのが仕事です。
臨床心理学と社会システムの知識を基に、長年高齢者医療に関わったことで築いた経験と洞察力で、患者さんの望みを重視したケアを実現するのが重要な目標ですが、コミュニケーション向上のサポートや人間・家族関係の和解の手助けも大切な役目です。
ソーシャルワーカー間でも精神的に辛いことで避けられるホスピス・グリーフの仕事をして、ウィコラに関わる様になった過程が、最近しっくりくる様になってきました。
エリク・エリクソンの心理社会的発達論目線で見るとまた面白いですね。大人になるまでは、医療界には頑固絶対関わりたくなかったんですよね、家族、親戚が殆ど医療者なので抵抗がありました。
でもいざ就職や将来性を真剣に考える様になって、親しみのあるのは、病気や心の悩みの分野。
ネガティブな部分しか見えてなかった自分の過去や家族と向かい合って見ると、前世代からコミュニティの健康やウェルネスを重視した強い女性活動家の血を引いていることを身に染みて思い出しました。
海外生活も30年近くなり、アメリカへの移民として、日本人として、有色人種として、2児の親として、LGBTQA+ として、また、出産時心的外傷・不妊治療のストレス・産後不安症の経験者としてメンタルヘルス面で日本語コミュニティの手助けになれたら光栄です。
自分らしく自分色で生きるお手伝いをすることに大きい満足感を感じます。セルフケアを忘れずに、ソーシャルジャステスへの活動に力を入れたいです。
「Implicit Bias〜無意識の偏見〜」講座と対話のビデオ
クイン 朋子 Tomoko Quinn
米国のモンテソーリ教師
AMI (国際モンテッソーリ協会) 認定プライマリー(3-6歳) 教員資格取得
ウィスコンシン州教員免許取得
2017年よりミルウォーキー Public Charter School にて勤務。3-6歳クラスの担任。
アメリカで最も分断された都市のひとつであるミルウォーキーに引越してきて、初めて人種差別や経済格差を実感しました。
勤務先の学校では、経済的に困難な家庭からきている生徒も多く、自分にできることを日々考えています。
ウィコラで異業種の方たちと一緒にソーシャルジャスティスについて考え、研鑽できたらと思います。
「教育者のためのソーシャルジャスティス」講座と対話のビデオ
津崎 たから Takara Tsuzaki
15歳で単身海外留学し、高校・大学・大学院時代をスイス、アメリカ、英国で過ごし、文化人類学、国際政治学、社会政策、NGOマネージメント(組織経営)を学ぶ。
インドやネパールでの教育活動やNGOでの勤務、国連、教育・研究機関、金融機関等、産学官民4つのセクターを横断しながら20年のキャリアを積み、現在は、日本国内、海外を拠点に、3つの活動をしています。
1.研究者としては、Western Michigan University(米国)学際的評価学博士課(Interdisciplinary Ph.D. in Evaluation) 在籍し、評価や価値の哲学の領域と医学教育の分野で論文執筆や講演多数。
2.医療x言語x教育x市民活動の分野で、コンサルティングやアドバイザリーの活動もしている。
教育系法人である一般社団法人irodori理事、福岡市共働促進アドバイザー、福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会委員、順天堂大学と東京都の連携事業「医療xやさしい日本語」プロジェクト等。
3.個人の夢や目標を強力に伴走する、バイリンガルエグゼクティブコーチ。海外の大学、大学院への留学支援、国連や国境なき医師団等の国際舞台で活躍する方々の語学・メンタルコーチ) として国内外で活躍。
ウィコラでは助成金チームのリーダーを務める。「ソーシャルジャスティスと評価学の深い関係」講座と対話のビデオも発信中。
◆ ウィコラ・サポーター ◆
講師・ファシリテーター・個別相談提供者・デザイナー・イラストレーター・ライター・運営事務などとしてご支援いただいています。
(ABC順)
相賀 ゆか Yuka Aiga Tay
カップルセラピスト・ファミリーセラピスト
公認結婚家族療法士(米国)
公認心理師(日本)
公認カウンセラー(シンガポール)
結婚生活を成功させる7つの原則プログラム認定エデュケーター
産前産後夫婦専門プログラム(BBH) 認定エデュケーター
2児の母
1998年以来、アメリカ・シンガポールで個人・家族・カップルのための心理療法・オンラインカウンセリングをおこなっています。オンライン講座やセミナー、新聞・通信・雑誌へのコラムやSNSを通して、心にまつわるテーマや『夫婦関係を改善して、家族円満になるヒント』を発信中。
小谷祥子さんが始められたウィコラ(妊娠産後サポートグループ)に2011年からお世話になり、翌年からファシリテーターとして、現在はミニ講座でお手伝いさせていただいています。
海外の生活や人間関係、特に夫婦関係・親子関係に悩む方々の新たな人生の出発にむけて、少しでもお役に立たせていただければと思い、活動しています。ご質問などがあればお気軽にお声かけくださいね。
インタビュー記事
SFベイエリア情報誌「ベイスポ」2017年1月掲載(ウィコラの写真(一番下)もあります!)
フォックス 岡本 聡子 Satoko Fox
日本の大学病院で放射線科医として勤務。乳腺の画像診断を専門とし、研究留学で2018年に渡米。
2019年10月に女児を出産。私も産前産後にこのグループの方に助けてもらったので、何かお役に立てることがあれば嬉しいです。
● 乳がん啓発、乳がん検診に関する情報発信 FBグループ「Breast awareness with joy Satoko」
乳がん検診のシステムは日米で異なり、困惑しがちかと思います。 セミナーも定期的にやっています
「日米の乳がん検診の疑問あれこれ」セミナーのアーカイブ視聴申し込みはこちらからどうぞ。
● Pregnancy Loss のピアサポート
第2子を望むも ①流産→ ②子宮外妊娠→ ③流産と約3ヶ月おきに3人の赤ちゃんを失い、とても辛い経験でした。
自身の経験と医師としての知識から、同じような経験をした人の何か役に立つことがあれば、と勇気を出して祥子さんに手伝ってもらいながら「Pregnancy Lossと向き合って」の会を主催しました。
ウィコラと協働で「Pregnancy Loss ピアサポート+」(自助会)を開催中です。
宮下 絵美 Emi Miyashita
日本の助産師・看護師・保健師・公認心理師
夫の海外赴任に帯同し、現在ベイエリアに在住
婦人科で働くうちに看護という仕事がどんどん楽しくなり、いろんな分野の看護に携わりたいと思い、救命救急センターに移動。助産師の資格を持っているのに、救命センターに来られた妊産婦のケアが十分にできなかった悔しさから、結婚を機に助産の道へ進む。
自身の一人目の出産が緊急帝王切開。どうしても事実を受け入れられずに、ふさぎ込む。仕事復帰してからは帝王切開出産を経験された方への看護に注目、二人目はどうしても経膣分娩を経験したくてTOLACに挑戦。徹底的に自分の体と生活に向き合い、VBAC。どちらも経験できたことから、本格的に帝王切開出産された方の身体的ケア・精神的ケアに注力し始める。三人目もVBAC。
産後うつや、うつによる自殺を目の当たりにし、妊産婦の精神的なサポートの重要性を感じ、公認心理師の資格を取るに至る。
帝王切開出産体験談のHP「帝王切開ママたちの部屋」を主宰
友人の紹介でウィコラを知り、ウィコラの想いに賛同し、妊娠産後ピアサポート会のファシリテーションやミニ講座での講師、健康・子育て相談をしています。
中村 あきつ Akitsu Nakamura
1999年に単身渡米、以降NY在住。
2005年にヘルスコーチの資格修得後、海外で子育てニューヨーク悩む母親のメンタルをサポート。
2006年生まれのミックスの息子がいる。
武蔵野美術大学デザイン科卒業、2006年にアメリカ・ニューヨークにて長男出産。
2010年からシングルマザー。アメリカと日本の教育の違いに戸惑いながら子どもをどうやってバイリンガルに育てるのか、日本文化を伝えるのか試行錯誤。
11歳頃から息子の激しい反抗期が始まり14歳と早い時期で終わらせることができ、現在は信頼のできる親子関係を築くことができている。この経験を元に、反抗期に悩んでいる、これからの子育てに不安のある母親のメンタルをサポートするコーチングを開始。
親子関係改善サポートのライフコーチとして、オンラインでの個別のサポートやグループセッションワークショップを定期的に行っている。
またコーチング内容をわかりやすく伝えるために、イラストや漫画を使って発表している。
ウィコラのミニ講座「黒人コミュニティで生活する難しさと気づき」
シェラット 実穂 Miho Sherratt
乳幼児睡眠コンサルタント
2児の母
2016年、家族も知り合いもいないカリフォルニアに越してきました。
英語を話すのにも緊張するし、買い物すら満足にできない。そんな不自由な生活の中、自身の妊娠をきっかけに出会ったのがウィコラでした。
同じ地域に住む日本人という共通点だけで暖かく受け入れてくれ、サポートや繋がりを提供してくれるウィコラの存在はとても心強かったです。
現在は当時の恩返しが少しでもできればとの想いで、運営メンバーとして参加しています。
ウィコラが目指す「女性の健康に寄り添う」サポートの提供に助力できれば光栄です。
また、ウィコラの活動に参加することで、コミュニティーやチームの持つ力の強さや素晴らしさを子供たちにも感じて欲しいとの想いも抱いています。
3年のSFベイエリア生活を経て、現在はイギリス在住です。
ウィコラではデザイン作成・監修や授乳睡眠サポート会のファシリテーションをしています。
テイタム 香織 Kaori Tatum
ファイナンシャル・プロフェショナル
2003年に結婚を機に渡米。
渡米後はコロンバス・オハイオにて補習校講師、医療通訳などを経て、日系企業にて物流のマネージメントをする傍ら、2人の娘を育てながら駐在員家族のサポートをして18年目経ちます。
家探し、出産サポートから医療通訳までフルサポート体制で駐在生活を支えるものの、もっと多くの日本人をサポートしたいと思い始めました。
2021年よりライフ・ヘルスインシュランスのライセンスを持ち、 ファイナンスの面から出来るだけ多くの人・家族の人生を助ける事を目標と致しました。
ご縁があり、Wecollaと出会い、これからもっと多くの方のお手伝いが出来れば幸せだと思っています。
ウィコラでは特にミニ講座の講師をしています。
上中 美月 Mizuki Uenaka
日本の産婦人科医
アメリカの超音波検査士
日本では大学病院の総合周産期母子医療センターでハイリスク妊娠を中心に診療を行っていました。
夫の研究留学のために渡米後、しばらく家族のサポートに専念していましたが、やはり臨床の現場に戻りたくてアメリカの超音波検査士の資格を取得しました。
現在ベイエリアで2人の子どもを育てながら、産科超音波専門クリニックで毎日妊娠中の方への超音波検査をしています。
アメリカでの生活は不安なことも多いと思います。皆さんとお話しする中で、その不安を和らげるお手伝いができればと思います。
ウィコラでは更年期サポート会のファシリテーションやミニ講座やCPR(心肺蘇生法)クラスの講師、ドゥーラ育成プログラムの立ち上げメンバーとして参加しています。
●専門医・資格等
医学博士
日本産科婦人科学会専門医
日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)
日本超音波医学会超音波専門医
Registered Diagnostic Medical Sonographer (OB/GYN Specialty)
上山 千秋 Chiaki Ueyama
日系のハーフで、バブル時代の神戸育ち。1994年に渡米。
最近になるまで30年近く日本人の少ない地域に住み、スペイン語、英語、フランス語、広東語を少しずつ身につけました。
社会福祉業界で約20年働き、社会・行動科学の準学士号(Associate of Arts)を取得。 オークランド中華街で社会活動(市民パトロールなど)に深く関わった経験もあり、現在は反アジア人、反性別・性向少数者差別や嫌悪行為に立ち向かう活動を続けいています。
ウィコラでは主にソーシャル・ジャスティスに向かう対話に参加しています。
ヤング 麻代 Asayo Young
日本とカナダの看護師フリーランス、一児の母
NPO法人ちぇぶら 更年期&生きがいライフデザイン認定講師
一般社団法人所属 意識の旅研究所 マスターヒプノセラピスト&講師
https://lit.link/en/asayoyoung
海外歴16年、コミュニティのサポートの大切さを知り、様々なボランティア支援を行いましたが、ウィコラの活動にも共感して現在に至ります。
ミドルエイジ・クライシスを経験し、こころと身体は密接な関係が有り、バランスを整えていくことの大切さも改めて学びました。
優しい世界、心地の良い場所を提供出来たら嬉しいです。
ウィコラでは更年期サポート会と瞑想会を担当しています。
由夏 (YUKA)
コロラド在住イラストレーター
一児の母
2000年に単身渡米。サンフランシスコの美大Academy of Art UniversityにてTraditional Illustrationを専攻。
卒業後フリーランスで仕事をする傍ら母校で教鞭をとり、7年ほど色彩学やデザインの基礎を中心にさまざまなクラスを担当。教える事も学ぶ事も大好きです。
2015年結婚を機に大学での仕事は休み、ずっと興味のあったチャイルドケアの仕事を始めました。子供に接する仕事は大学で教える以上の喜びと学びがありました。
ウィコラを知る前から創設者・代表の祥子さんと出会い、幸運なことにお子さんのベビーシッターやアートの先生をさせて頂きました。
それで妊娠してから早い段階でウィコラの妊娠産後サポートグループに参加し始め、今でも本音で付き合える大切な友達と出会いました。サポートグループがなかったら初めての妊娠出産子育てをあれほど楽しめなかったでしょう。
2020年暮れに夫の実家コロラド州へ引っ越しましたが、2021年にはデジタル冊子のイラストを担当させて頂きました。
ウィコラのお知らせ
ウィコラのメーリングリスト
メーリングリストに入りたい方は ✉wecolla@wecolla.org にお知らせください。不定期のイベントなどのお知らせをお送りします。*ウィコラのイベントや教材はすべてソーシャル・ジャスティス視点を入れています。
Click here ⬆️ to donate
Thanks to your donation, we'll be able to provide quality health education and support services in our community🙏🌿
ウィコラの活動はご寄付で成立しています。息の長い活動ができるよう応援よろしくお願いいたします。
*ウィコラはNPO団体です。寄附による税金控除の領収書を発行いたします。