Mini-Lecture
ウィコラの月1ミニ講座
女性とAFAB*の一生と地域の健康をテーマに各分野のプロをゲスト講師に迎えます。
*afab は assigned female at birth の略。出生時に割り当てられた性別が女性の人という意味。
今後のラインナップ(予定)
2023年
■ 12月3日(日)10時~11時(米国西海岸時間)は「保育者とベビーのヨガ&ベビーマッサージ」をテーマに日本の助産師・長谷部幸愛さんを講師に迎えます。
\こんなテーマで聞きたい! こんなテーマで講座をしたい! リクエストはwecolla@wecolla.org まで/
これまでのテーマ
\録画のある講座は随時ウィコラのYouTubeに更新していきます/
\こんなテーマで聞きたい! リクエストはwecolla@wecolla.org まで/
「ハッピー家族の秘訣〜パートナーシップで最高の人生を送る方法〜」(講師:日本の助産師・公認心理士の宮下絵美さん)
産前産後や小さい子を持つ人向け〜『パートナーシップをより良くして子育てする秘訣』 (講師:カップル/ファミリー・セラピストの相賀ゆかさん)
「幼児期のお金の教育」(講師:ファイナンシャル・コンサルタントで子育てカウンセラーの小野塚美知穂さん)
「ざっくりと知りたい帝王切開出産」(講師:日本の助産師・公認心理士の宮下絵美さん)
「避妊方法、性感染症、婦人科がん検診」(講師:日本の産婦人科医・上中美月さん)
「幼児教育の比較 〜レッジョ・エミリア、モンテッソーリ、シュタイナー教育」(講師:幼児教育専門家・加藤久弥子さん)
「家庭のファイナンスの基本」(講師:ファイナンシャル・アドバイザー・波多江智子さん)
「多様化する子育てとこどもの行動:ペアレントトレーニングのこれまでとこれから」(講師:米国小児精神科医・廣田智也さん)
「発達障害について知ろう」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「幼児期〜小学校高学年までの子育て・自己肯定感の育み方」(講師:スタンフォード・オンライン・ハイスクール校長・星友啓さん)
「アメリカ・助産の歴史〜差別との戦い、「Bodily Autonomy 私の体は私のもの」という考え方から私たちが学ぶこと〜」(講師:米国助産師・Hiroko Aoyagiさん)
「更年期障がい~対応を知って不安解消!~」(講師:更年期認定講師・ヤングあさよさん、日本産婦人科医・上中美月さん、米国ナースプラクティショナー・小谷祥子)
「黒人コミュニティで生活をする難しさと気づき」(講師:ホリスティックヘルスコーチ・中村あきつさん)
「SFベイエリアの乳がん検診事情」(講師:日本放射線科医・Satoko Foxさん)
「帯同などで海外生活を送る人に知ってほしいメンタルヘルス」(講師:駐在妻サポーター・めぐみさん)
「家族のお金・土台づくりの基本」(講師:お金の看護師・Kiyomi Ozaki O'Nealさん)
「妊娠産後のパートナーシップ」(講師:日本助産師・高橋さおりさん)
「妊娠産後のために知っておきたいメンタルヘルスケア」(講師:日本精神科医・根津美穂子さん)
「妊娠中に気をつけたい感染症」(講師:日本産婦人科医・上中美月さん)
「バイリンガル教育」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「生後3~4か月からできる~子供の寝る力を引き出す、安眠につながる15のチェックポイント~」(講師:睡眠コンサルタント・シェラット実穂さん)
「薬を使う・使わないお産の和痛法」(講師:米国ナースプラクティショナー・小谷祥子)
「赤ちゃんの日焼け止めの選び方」「産前産後と赤ちゃんのためのスキンケア」(講師:元化粧品開発研究社・白倉歩輝さん)
「デイケア、プリスクール探し方と選び方」(デイケアプロバイダー・ホラーあずささん)
「離乳食の基本」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「バース・スペーシング(次の妊娠までの間隔)と産後の避妊方法」(講師:日本産婦人科医・中安杏奈さん)
「産後すぐの母乳育児、最初の1週間」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「尿もれ対策、ケーゲル体操」(講師:米国ナースプラクティショナー・小谷祥子)
「新生児湿疹」「こどもの発熱」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
ウィコラのメーリングリスト
メーリングリストに入りたい方は ✉wecolla@wecolla.org にお知らせください。不定期のイベントなどのお知らせをお送りします。*ウィコラのイベントや教材はすべてソーシャル・ジャスティス視点を入れています。
さらに幅広い社会貢献活動をするため2023年5月25日付でNPO団体になりました!
息の長い活動ができるよう、どうぞ応援よろしくお願いいたします。
ご寄付くださる企業や財団、グラントや助成金などのご紹介も頂けると助かります。