次回テーマ
「小児歯科医による子どもの歯のケア」(登録は上の予約ボタンから⬆️)
健康な口腔環境を整える為のアプローチについて、虫歯予防、歯科矯正の時期などについてお話し頂きます! 小児歯科医からお話が聞ける貴重な機会です! ぜひお越しください☺️
トピック
1. 小児歯科受診の時期
2. 虫歯予防について:フッ素, 歯磨き, シーラント
3. X-ray レントゲン検査
4. 乳歯 永久歯の萌出時期、正常か 異常か
5. 小児歯科における癖、おしゃぶり、指しゃぶりなど
6. 矯正治療を始める時期
7. 外傷について
日時
2025年10月26日(日)9:00-10:00am
講師
平山記久子(米国小児歯科専門医、日本の小児歯科医)
今後の予定:
2026年1月20日(火)12:30-2:00pm (登録リンク)
サンフランシスコの Support for Families から講師をお迎えし、発達障害のお子さんのサポートに関するワークショップを開催します。今回は英語での講義となりますが、質疑応答部分は逐次通訳でお手伝いする予定です。
Tittle: Supporting Families Through the IEP Journey
Description: This session helps families and professionals understand what happens when a child needs extra support in school. We will walk through the process of special education services, how an Individualized Education Program (IEP) is developed, and the roles of families and schools in making sure the child receives the right support. Participants will also receive practical resources to help them advocate for their child and collaborate effectively with the school team.
Presenter: Cheryl Theis, Director of Education at Support for Families
🍀
参加費:無料ですが、ご寄付をお受けしています🌿
*講座部分はウィコラのYouTube公開用に録画する場合があります。ご了承ください。参加者のお顔・お名前は写りません。
🍀🍀🍀
ウィコラの活動は有志のボランティアとコミュニティの皆様からのご寄付で成立しています。
NPO団体として様々な運営費が発生するため、余裕のある方はお茶代程度、10ドル程度からのご寄付を下記のリンクからお願いしています。
今後もウィコラが質の高い健康・地域情報を提供しづづけるられるよう、ぜひ応援をどうぞよろしくお願いいたします🙏
🌱録画のある講座(下記リストの青字タイトル)はウィコラのYouTubeに更新しています!
🌱こんなテーマで聞きたい! リクエストはwecolla@wecolla.org まで
「今日からできる! 海外で子どもの日本語力を育むポイント」(教育者/文章表現スクールCACUCO. 代表・加藤里彩さん)
「妊活を始める前に知っておいてほしいこと」(講師:米国産婦人科ナースプラクティショナー・小谷祥子さん & 日本の助産師/保健師/公認心理師・宮下絵美さん)
「思春期の変化(女子およびafab*編) 」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)*afab = assigned female at birth(生まれた時に割り当てられた性別が女性
「ドゥーラのこと知りたい人集まれ!」(講師:助産師・出産産後ドゥーラの久保田愛梨さん)
「駐在のお子さんの学校不適応の悩みと対応策」(講師:日英会議通訳者・大阪大学博士課程在籍(小児発達学)のMickie Grace さん)
「急病時、交通事故、溺水などの緊急時の救急要請や救急受診、ファースト・エイド(救急隊到着までに出来ること)」(講師:医学博士・産婦人科医・米国超音波検査士の上中美月さん)
「子どもの大学資金どう準備する?」(講師:ファイナンシャル・プロフェッショナルのテイタム香織さん)
「海外在住中に日本にいる親が亡くなったら何をすればよい? 海外からのスムーズな対応ガイド」(講師:日本の助産師・公認心理士の宮下絵美さん)
「更年期を健やかに過ごそう」(講師:日本とカナダの看護師で更年期認定講師・ヤング麻代さん)
「いつか来る日に備えよう〜日本の介護保険について〜」(講師:日本の看護師・半澤好恵さん(外科・救急科病棟・救急外来勤務経験を元に地域に繋げる療養支援に従事)
「アメリカ日常生活の安全対策」(講師:元JICA海外青年協力隊員で助産師の長谷部幸愛さん&同じく元JICA海外青年協力隊員で保育士・デイケアプロバイダーのホラーあずささん)
「保育者とベビーのヨガ&ベビーマッサージ(実践)」(講師:助産師・長谷部幸愛さん)
「ハッピー家族の秘訣〜パートナーシップで最高の人生を送る方法〜」(講師:日本の助産師・公認心理士の宮下絵美さん)
産前産後や小さい子を持つ人向け〜『パートナーシップをより良くして子育てする秘訣』 (講師:カップル/ファミリー・セラピストの相賀ゆかさん)
「幼児期のお金の教育」(講師:ファイナンシャル・コンサルタントで子育てカウンセラーの小野塚美知穂さん)
「ざっくりと知りたい帝王切開出産」(講師:日本の助産師・公認心理士の宮下絵美さん)
「避妊方法、性感染症、婦人科がん検診」(講師:日本の産婦人科医・上中美月さん)
「幼児教育の比較 〜レッジョ・エミリア、モンテッソーリ、シュタイナー教育」(講師:幼児教育専門家・加藤久弥子さん)
「家庭のファイナンスの基本」(講師:ファイナンシャル・アドバイザー・波多江智子さん)
「多様化する子育てとこどもの行動:ペアレントトレーニングのこれまでとこれから」(講師:米国小児精神科医・廣田智也さん)
「発達障害について知ろう」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「幼児期〜小学校高学年までの子育て・自己肯定感の育み方」(講師:スタンフォード・オンライン・ハイスクール校長・星友啓さん)
「アメリカ・助産の歴史〜差別との戦い、「Bodily Autonomy 私の体は私のもの」という考え方から私たちが学ぶこと〜」(講師:米国助産師・Hiroko Aoyagiさん)
「更年期障がい~対応を知って不安解消!~」(講師:更年期認定講師・ヤングあさよさん、日本産婦人科医・上中美月さん、米国ナースプラクティショナー・小谷祥子)
「SFベイエリアの乳がん検診事情」(講師:日本放射線科医・Satoko Foxさん)
「帯同などで海外生活を送る人に知ってほしいメンタルヘルス」(講師:駐在妻サポーター・めぐみさん)
「家族のお金・土台づくりの基本」(講師:お金の看護師・Kiyomi Ozaki O'Nealさん)
「妊娠産後のパートナーシップ」(講師:日本助産師・高橋さおりさん)
「妊娠産後のために知っておきたいメンタルヘルスケア」(講師:日本精神科医・根津美穂子さん)
「妊娠中に気をつけたい感染症」(講師:日本産婦人科医・上中美月さん)
「バイリンガル育児」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「生後3~4か月からできる~子供の寝る力を引き出す、安眠につながる15のチェックポイント~」(講師:睡眠コンサルタント・シェラット実穂さん)
「赤ちゃんの日焼け止めの選び方」「産前産後と赤ちゃんのためのスキンケア」(講師:元化粧品開発研究社・白倉歩輝さん)
「離乳食の基本」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「バース・スペーシング(次の妊娠までの間隔)と産後の避妊方法」(講師:日本産婦人科医・中安杏奈さん)
「産後すぐの母乳育児、最初の1週間」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
「尿もれ対策、ケーゲル体操」(講師:米国ナースプラクティショナー・小谷祥子)
「新生児湿疹」「こどもの発熱」(講師:米国小児科医・柏雪子さん)
1) できるだけ20分以内でまとめてください。残りの40分は質疑応答などに当てさせて頂きます。
2) スライドには書き込みすぎないで、ポイントのみでお願いします。見ている人がお話を聞きやすくなります。
3) テーマに詳しくない人でもわかりやすい表現をお願いします。
4) インクルーシブな表現をお願いします。
ウィコラでは、インクルーシブ(包括的)な表現を心がけたいと思っています。以下の点を心において、資料作成やご参加をいただければ大変幸甚です。
(例)妊娠出産する人のことを「妊産婦さん」「お母さん」「ママ」「シングルマザー」などという呼びかたでなく、「妊娠している人、出産する人、産後の方」など、ジェンダーインクルーシブな呼び方を心掛けてください。
(例)妊娠出産する人のパートナーのことを「パパ」「旦那さん」という呼びかたでなく、「パートナー」などジェンダーインクルーシブな呼び方を心掛けてください。
資料作成の際、多様な家族の在り方を肯定するような写真やイラストを使うよう心がけてください(例:女性の妊娠出産、女性と男性のカップル、といったイメージだけでなく、多様な人種・宗教・背景を反映したものもご考慮ください)
特定の宗教や信仰だけを推奨することは避けてください。多様な宗教や考え方を偏りなく紹介していただくのは構いません。
回りくどく感じたり、戸惑われる方もいるかもしれません。またご意見もあるかと思います。プログラム・アドバイザーとの打ち合わせの際に、ご用意頂いたスライドを元にご相談させて頂く予定ですが、ご質問や不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください。
Click here ⬆️ to donate
Your donation will help Wecolla, non-profit volunteering group, achieve better community health by providing support groups, classes, and high-quality health educational materials on pregnancy, birth, postpartum, parenting, menopause, grief, and more.
Now we have our Benevity account for our corporate donors!
ウィコラはボランティアで成り立つNPOグループです。妊娠産後や子育て、更年期、グリーフ、女性の一生の健康のためのサポート会やクラス、質の高い健康情報冊子の提供など、より良い地域の健康を実現するための資金とさせていただきます。
企業からの寄付がしやすいBenevityアカウントも開設しました!
*ご寄付頂きますと税金控除の領収書を発行いたします。
メーリングリストに入りたい方は ✉wecolla@wecolla.org にお知らせください。不定期のイベントなどのお知らせをお送りします。*ウィコラのイベントや教材はすべてソーシャル・ジャスティス視点を入れています。
Click here ⬆️ to donate
Your donation will help Wecolla, non-profit volunteering group, achieve better community health by providing support groups, classes, and high-quality health educational materials on pregnancy, birth, postpartum, parenting, menopause, grief, and more.
Now we have our Benevity account for our corporate donors!
ウィコラはボランティアで成り立つNPOグループです。妊娠産後や子育て、更年期、グリーフ、女性の一生の健康のためのサポート会やクラス、質の高い健康情報冊子の提供など、より良い地域の健康を実現するための資金とさせていただきます。
企業からの寄付がしやすいBenevityアカウントも開設しました!
*ご寄付頂きますと税金控除の領収書を発行いたします。